Vol.559 わからないことを決める

“わからないことを決める”。これこそ、リーダーの役割です。

 

“わからないこと”とは、過去に経験値がないことです。個人としてもそうですし、

企業としてもそう。しかし、意思決定をしないといけない。こういう場面が今後ますます

増えていくはずです。技術革新により、従来の与件や制約が変わっていきます。

リーダーとしてこの意思決定を避けていくわけにはいきません。

 

簡単なのはNo go(やらない)にすることです。そのための理由はいくらでもつけられます。

今よりも悪くなるかもしれない・・・という不安から“うまくいかない”理由がたくさん

思い浮かんできます。しかし、それだと現状維持から抜け出せません。GO(やる)を

前提に考えたいものです。

 

そうは言っても、“わからないこと”をうまく行かせるための理由づけは難しいですね。

なにしろ実証されていませんから。

 

“わからない”ことを決めるにあたって、大勢で議論をしますとNo go(やらない)の

結論が出がちです。不安を抱いている人を論破することはできません。不安は「理」ではなく、

「情(気持ち)」から発生しているからです。しかも、不安は容易に伝染します。このため、

多数決をしますと“やらない”(現状維持)という判断になってしまいます。

 

これでは進みません。

 

“現状維持”は環境が変わるにつれ、その価値が失われます。ですから、リーダーたるもの

“わからないこと”であっても、将来のために是となると信じることであればGO(やる)と

決めないといけないのです。

 

不安を抱いている人を論破することはできません。実証されていない以上、いかなる論理を

提示しても、それは所詮What ifの世界です。それがその通りいくという保証はありません。

不安感を消せはしません。

 

しかし、“この人がやると言っているのならば、しょうがない”と思わせることはできます。

議論は賛否両論。反対派が多数。しかし、“この人がやるならやる。“という潮目が生まれて

GOとなったことを数多く体験しています。

 

リーダーはそう思わせる関係性を周囲と築いておかないといけません。日常的にこれがないと

ただの“わがまま”になってしまいます。「周囲と信頼関係を築けるかどうか」。

これがリーダー選出にあたって、とても重要な要素になりますね。

 

しかし、当然ながら大事な意思決定です。信頼関係だけで決めるわけではありません。

“わからないことをやる”という意思決定にあたってのリスクを洗い出さないといけません。

当然、ワーストケースシナリオも想定しないといけません。

 

その際に、すべての課題をクリアすることを前提とすると進まなくなります。最終的に実現

したいことについても極力絞りこみ、これだけは譲れないという項目を最少にしておいた方が

よいでしょう。交渉事であれば特にそうです。全て自分の考えを通そうと思うと進みません。

(自分の考えがすべて通ってしまう場合の方が危ない。どこかに“隠れリスク”があると

思った方がよいでしょう。)

 

これらを検討した上で、それでも“やろう”という自分の信念があることを確認できたなら

、GOを強く主張しましょう。鏡で自分の顔を見ればわかります。不安そうな顔をしているか、

確信があるか、一瞬でわかります。言葉ではありません。それが周囲を動かします。

 

 

おまけー1:先週のメルマガで書きました「“偏差値の高い大学には行っていない。あるいは

大学にも進学してない。ただし、地頭はいい。人間的な魅力もある。”こんな若者を発掘し、

仕事力を鍛えて、“熨斗”をつけて大企業に推薦する」企画のPHAZEに多くの方からご賛同

いただきました。ありがとうございます。

 

引き続き、ご支援いただける企業、個人(世話人)の方を熱烈募集しております。

 

http://phaze.jp/ 

 

(6月16日(火)説明会@福岡 には私も参加いたします。)

 

 

おまけー2:「アベンジャーズ2」(7月4日公開)楽しみですね! 

(どうせなら、X-Menも登場させてほしい)

 

おまけー3:OTで活躍してくれている役者さんたちの公演が7月9日から12日に

目白の劇場で行われます。こちらもぜひ!

 

http://hagakure.ninpou.jp/kouen/kako/stray_dogs/index2.html

 

 

 

関連記事


TOP
TOP