Vol.508 ローパフォーマーを生み出すもの

私は“ローパフォーマー”とか“ボトム10”という言葉が嫌いです。10年前にはこれらを多用していました。今考えると鼻持ちなりません。その後、事業会社経営者を経験し、自分で会社を興し、それなりの年齢になってきたこともあり、少々考え方が変わってきました。“ハイパフォーマー”とか“ローパフォーマー”という言葉そのものがナンセンスかもしれないと思い始めています。

状況によって、誰でもハイパフォーマーになるし、誰でもローパフォーマーになります。

大事なことは個々人のパフォーマンスの出来を見て、ハイとかローと色分けするのではなく、

そのヒトを取り巻く「環境」を見ることだと思うのです。

自分で希望してその会社に入ったのに、そこでローパフォーマーになりたい人などいないはずです。それでも固定的にローパフォーマーと認識される人たちが出てきているとしたら、その組織にローパフォーマーを生み出す「何か」があるのです。

その「何か」を分析し対処しましょう。それをせずに個々のダメ出しだけをしていると、天に向かって唾を吐くようなものです。

本当の意味のローパフォーマー(何をやってもダメ)はそういるものではありません。

これは明らかなミスマッチの場合だけでしょう。たとえば私の場合、精密機器を製作する工場に配置された日には永遠にローパフォーマーになります。適当かつ不器用な私は繊細な作業には明らかに向いていません。ホテルのベルマンも向いていません。
(やったことはありますが)エレベーターを出てから違う方向に行く確率50%超です。

こうしたミスマッチは本人がわかります。よほどの事情がない限り、自らその仕事を変えるはずです。

本人はその仕事に向いていないと思っていない。それにも関わらず、そのヒトをローパフォーマー化させてしまう。そのヒトを取り巻く環境にその原因があると思うのです。

特に「周囲の認知」。あの人はこういう人だ、という認知がいきおい、本人のパフォーマンスを制限し、かつ、周囲の期待値を制限します。

「周囲の認知」を決定的にするのは直属上司の日常的な言動です。
“あいつは・・だからダメだ”。これは決定的。そういう認知が広まります。
その上司が思っている以上にその人を“ダメ”にします。

デキないからやらせない(外す)をするとしたら、代わりにそのヒトが良いパフォーマンスを
発揮できる役割を探すこととセットでやりましょう。さもないと上司自らそのヒトから
仕事を取り上げることになります。

ダメ出しされた本人は何をしたらよいのかわからなくなり戸惑います。しかし、何かやらないとまた怒られるので、何かをするのですが、それは組織のパフォーマンスにつながっていないので達成感はありません。評価も当然のように低い。そうなると自分はそんなものだ、という自己認識が固まり、ローパフォーマー化します。

この上司の日常的な言動の背景にあるのが「上司と部下の相性」、または「チームメンバーとの相性」です要するに“合わない”のです。これを“ケミストリー”といいます。人間関係は化学反応のようなもの。チームのケミストリーが特定のヒトを際立出せ、または置き去りにしていることは多々あります。

「チームのことはチームで解決せよ。」そりゃそうなのですが、メンバーの入れ替え、

新人の投入で良い化学変化が起きるのであればやらない手はありません。組織のケミストリーをウオッチしましょう。

さらに「教えもしないでデキない」と評価する。これもありがち。特に個として優秀なヒト、特に1を言えば10わかる方はデキないことがわかりません。まあ、ふつうは1を言っても、その「1」も怪しいという人も結構いるものです。(言い方の問題もありますし)最初から期待通りに動けるヒトはほぼおりません。期待通りに動いて欲しいのなら、それなりに時間を費やすべきです。

こう考えていくとローパフォーマーを生み出す環境への影響が強いのは直属上司。つまり、最小組織のリーダーたちになります。彼らがピープルマネジメントへの関心を持ち、適切に動く。

ここを整えることが、ローパフォーマー大量生産を防ぐ鍵になります。ただし、そのリーダーたちに影響を与えているのがその上層のリーダーたち、さらにはトップマネジメントの面々。

となりますと、マネジメントポジションにいるヒトはすべてピープルマネジメントに関心を持ち、適切に動く。結局はここに行きつくのです。

おまけー1:この金曜日、土曜日とクロスウエーブ府中で2日版「体験型ケーススタディ

Organization Theater」を開催。あそこは広く、丸いつくりなのでエレベーターを出てからウロウロすることばかり。方向音痴のヒトの運動量を保証してくれます。

おまけー2:オフィスで気合たっぷりに仕事をこなし、その後、神谷町から溜池山王まで坂を上り、その勢いのままに血圧を測ったところ、“げ!”という高さ。心電図の波形、コレストロール値は改善されているので深刻ではないのですが、数値だけみると“げげ!”という高さ。急ぎ、テルモの血圧計をAMAZONで購入。新しい機械が家に届くとなんだか嬉しい。

おまけー3:お台場の「未来館」。ここは大人でも足を運ぶべき場所。いろいろな気づきがあります。

http://www.miraikan.jst.go.jp/

関連記事


TOP
TOP