週の途中にすみません。思い立ったらの「配信」です。
突然ですが、「人材像の再定義」をしませんか。
コロナ禍で事業そのもの、オペレーション、働き方の見直しをしていますよね。
であれば、求める人材像の再定義をしておきましょう。
これをやっておきませんと、採用、評価、昇格推薦などで現場と経営に齟齬が生まれます。
それだけではありません。会社の根幹にも影響が出ます。(決して言い過ぎではなく)
これからの数年は「バックキャスティング」(現状や課題から未来を考えるのではなく、「ありたい姿/あるべき姿」から逆算で“いま”を考える思考法)でいくべき。多くの識者たちが推奨しています。私もそう思います
ヒトはその組織の「ありたい姿/あるべき姿」に共感すると、その組織への帰属意識が高まります。
帰属意識は、
「そこで一緒に活動したい=働きたい」という想い、
「その組織がプロデュースしている商品、サービスを身近に感じたい=買いたい」という想い、
を抱かせます。
これこそが、その組織のブランドだと私は思います。
組織運営はますます「遠心力型」になります。
上の指示に従って動く、ではなく、一人一人が自分で考え、実践するスタイルです。
そうなったときに、大事なことは「やり方は各々だか、原理原則は共有」です。
この「原理原則」を守り、体現するもの。これこそ、その組織が求める「人材像」となります。
これまで、世界中で人材像づくりを長きにわたりやってきました。不思議なことに、業種、業界、国籍、そして時代が変わっても、語られるキーワードはほぼ同じです。そのキーワードを日本語、英語、中国語で52個選んでみました。それが「人材像カード」です。
「人材像の定義」はこのカードをナビゲーションツールとして使いながら行います。自社のブランドを体現する人材のキーワードを経営陣で確認しましょう。その上で、採用、評価など人事諸制度の運用の目線を合わせておきましょう。
3月に10回ほど人材像カードを使ったセッションを模擬体験していただけるワークショップをやります。オンラインでやります。関心がある方はぜひご参加ください。参加費はお一人10,000円。(税別 人材像カードが1セットついてきます。)
お申込みはこちらから。
https://static.indigoblue.co.jp/jinzai_card/
記事はメルマガ「人事の目」で配信されています。
メルマガ登録(無料)はこちら